まずダイエットを始めようと思った時に、一体どんなダイエットをしたらいいのか、どんなダイエットがあるのかわからない人も多いともいます。
そこで簡単にどんなダイエット法があるのかご紹介していきたいと思います。
低糖質・糖質制限ダイエット(ローカーボ)
最近になって、すごく良く耳にする低糖質ダイエット。皆さんも一度は耳にしているのではないでしょうか??
このダイエットはローカーボダイエットとも呼ばれ、正式名称はローカーボハイドレート(Low carbohydrate)意味は、低炭水化物です。
一般的に、人間が摂取すべき三大栄養素にはタンパク質・脂質・炭水化物の3つがあります。
その中の炭水化物は食物繊維と糖質から構成されています。そのためローカーボ=低糖質になるわけです。
主に糖質(炭水化物)の摂取を減らして、タンパク質・脂質を多めに摂取する。というのがこのダイエットも大きな特徴です。
最近では流行もあって、様々な低糖質食品や、糖質オフの食品もかなりたくさん発売していて、スーパーやコンビニエンスストアでもたくさん見かけるようになりました。
そういった事をきっかけに低糖質・糖質制限ダイエットを始める方がとても増えているみたいです。
環境的にも、低糖質ダイエットをやりやすい世の中になってきていると思います。
ケトジェニックダイエット(超低糖質ダイエット)
二つ目は、ケトジェニックダイエットです。このダイエットも最近とても話題になっています。分類としては低糖質ダイエットの分類です。
上で説明した低糖質ダイエットよりさらに糖質(炭水化物)を極限まで減らし、タンパク質の摂取量はそのままで、脂質をメインに摂取するダイエットです。
元々はアメリカで医療目的に開発されたダイエット方法で、様々な可能性も研究されているようです。
簡単に言えば、糖質エネルギー源から脂質(体脂肪)エネルギー源にスイッチさせて、効率よく体脂肪を燃焼させるというのがケトジェニックダイエットの特徴です。
ダイエットの中では、難易度の高いダイエット法だとも言われれいます。うまくエネルギー源の切り替えできなかったり、しっかりと脂質を摂取できない人も多く、挫折する人も増えています。
しかし、しっかり知識を持って正しい方法で行っていけば、短期間で大幅な体脂肪減少を見込めるため、ケトジェニックダイエットを始める人が多いのも事実です。
低脂質ダイエット(ローファット)
三つ目のローファットダイエットは、昔からよく行われているダイエット方法で、ダイエットと言えば、低脂質(ローファット)ダイエットをイメージする人も多いと思います。
このダイエットは一般的に1日に摂取する脂質量を、総摂取カロリーの10%以下にしてダイエットを行う方法です。
ダイエットとしては炭水化物を多めに食べられるので、白米やパンやパスタなど、脂質にさえ気を付けていれば食べることができます。
ダイエットと言えば食べるものが制限されていくので、それがストレスになる人も多くて、我慢できずにリバウンドしてしまうこもありますが、その点では他のダイエットよりいいかもしれません。
やはり昔からあるダイエット法名だけあって、しっかりと管理できれば誰でも効果の出やすい、負担の少ないダイエット法だと言えるかもしれません。
まとめ
どのダイエット法も、共通して自分の体質や食生活などしっかりと見極める必要があります。
ただ流行っているから、みんなやっているからと安易に考えて手を出すのではなく、しっかりとした知識を頭に入れて準備を整えてから始めると、より効果を出しやすいのではないでしょうか。
同じダイエットでも、人によって生活も全く違えばダイエット法も変わってきます。毎日のように運動をしている人もいれば、全く運動しないし、運動嫌いの人もいるはずです。
どのサイトや動画を見ても、それぞれ言っていることが違ったりもします。なので、あくまで参考程度にしてもらって、あとは自分と相談をしてみてください。
最後にダイエットは無理して行うものではないと思います。これは私も経験したことですが、数字だけを見て毎日我慢する生活では、ストレスが溜まってしまします。
不思議なことにそういう時は体重が落ちにくかったり、反動で食べてしまいリバウンドしてしまい、罪悪感でまたストレスになる。これでは悪循環です。
正しい方法で、無理せずに心に余裕をもって、ダイエットを行えば、結果はついてくるものです。
みなさん、ゲームをする感覚で楽しみながらダイエットを始めてみてください。メンタル面は一番の成功の秘訣だと思います。