ダイエットの基本は、毎日食べる食事をどのように、どんなものを食べるかにあります。
そんな中、食べることでダイエット効果がある食べ物はいくつもありますが、今回はサツマイモが原料の干し芋を食べることで得られる効果についてご紹介して行きたいと思います。
サツマイモのダイエット効果についてはこちらの記事から ↓
干し芋ダイエットとは??
干し芋は、100g当たり約300kcalで、糖質量は約65.6gほどになり、低糖質ダイエットなどには不向きな食材だと思われがちです。
ですが、食べ方や摂取量に注意しながら、間食などで干し芋を食べることで、痩せ効果が期待できるというものですが、具体的にはどんな効果があるのでしょうか??
干し芋がダイエットに効果的な理由とは??

1.自然な甘さがありダイエット中のイライラの解消効果
ダイエット中は、甘いものが食べたくても我慢したり、避ける人も多くそれ自体がストレスになることも多いと思います。
ダイエットをするにあたっては、イライラしたり落ち込んだりなどの、ストレスが一番の大敵です。
干し芋はサツマイモという素材をすべて活かした食材で、自然な甘みがあるため、ダイエット中のイライラ解消に役立ちます。
2.カリウムでむくみの解消効果
干し芋には、焼き芋などの約2倍のカリウムが含まれていて、カリウムは、ナトリウム(塩分)や余分な水分を体外に排出する働きがあり、塩分の摂りすぎなどで起こるむくみの解消に繋がります。
身体がむくんでいる状態が続くと、溜まっている水分によって、血管やリンパが圧迫されて、脂肪燃焼の効率を下げることになり、ダイエットには悪影響です。
3.鉄分が基礎代謝の低下を抑える効果
鉄分が不足すると、それを餌とするヘモグロビンも不足してしまい、体内に酸素が十分に回らなくなってしまい、基礎代謝が低下して痩せにくい体質になってしまいます。
干し芋には鉄分も含まれているため、貧血予防にもなり女性には嬉しい効果があります。
4.豊富な食物繊維で便秘解消効果
さつまいもには食物繊維が豊富に含まれていますが、干し芋にすることによって、密度が高まり白米と比べると約20倍にもなります。
食物繊維は、ダイエットの天敵でもある便秘解消効果があり、便秘によって代謝が落ちるのを防いでくれます。
5.腹持ちがいい
干し芋には、不溶性食物繊維が豊富に含まれていて、水分で膨らむ特性があるので、少量食べただけでも満腹感を感じることができます。
干し芋と一緒にしっかりと水分補給することにより、腹持ちも良くなるので、ダイエットにも最適な食材です。
6.血糖値の急上昇を緩やかにする効果
干し芋の原料でもあるさつまいもは、低GI値食材で血糖値が急上昇しにくく緩やかです。
急激な血糖値の上昇は、身体に脂肪を付きやすくするので、低GI食品の干し芋は太りにくい食べ物といえるためダイエット向きな食材です。
干し芋ダイエットの方法とは

1.水分と一緒に食べるようにする
先ほどもあったように、不溶性食物繊維の効果をしっかりと活かすためには、水分と一緒に食べることが重要です。
そうすることで、少量でも腹持ちが良く満腹感も得られて、全体の食事の量も減らすことができます。
さらに、便秘解消の効果もアップするので、ダイエット効果も期待できます。
2.良く噛んで食べるようにする
干し芋は、焼き芋などとは違いもちもちした食感で弾力もあるので、しっかりとよく噛むことでさらに満腹感を得られやすくなります。
3.食べすぎは禁物
干し芋は、100g当たり約300kcalもあり、低カロリーな食材ではありません。
どんな食べ物でもそうですが、食べ過ぎてしまうとカロリーオーバーの原因にもなってしまい、ダイエットには逆効果です。
大きさにもよりますが、1日に2~3枚ぐらいを目安にして、枚数を決めて食べるようにすると、食べすぎを抑えることができます。
間食や、食事の前に食べることで次に食べる食事の過食防止になり、糖質の吸収を緩やかにする効果もあるため、ダイエットに効果的です。
季節によってなかなか売ってなかったりするので、ネットでの購入が安くて・手軽で・小分け包装になっていておすすめです☆
Amazon
楽天
|
まとめ

ダイエット中には、甘いものやお菓子などはとくに控えているので、サツマイモなどの自然の甘さで、十分満足できます。
干し芋はさらに甘さが増しておいしいので、ダイエット中のおやつにはお勧めです。
最近では、スーパーやコンビニなどでも良く置いてあるのを見かけるので、ダイエット中には助かりますし、ネットでも手軽に購入できるのでおすすめです!!
これを機会に、皆さんもぜひ干し芋のダイエット効果・健康効果を毎日の食事に活かしてみてはいかがでしょうか??
これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活を心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!