ダイエットをしている人は、停滞期を体験する人も多いかと思います。
私も、ダイエットを始めてから今までに、何度も停滞期を経験して色々な方法を試してきました。
そんな時に、どんな方法で停滞期を乗り越えたのか、おすすめの物をを、ご紹介していこうと思いますので、皆さんも是非参考にしてみてください。
停滞期とは?
ダイエットをするにあたっては、停滞期は誰にでも必ず訪れる問題でもあります。
ダイエットを始めてから最初は体重などの変化もあり、順調に進むことが多いのですが、ある程度同じような生活を続けていると、身体が、それに慣れて順応してしまうため、停滞期が起こります。
食事制限などをしている場合は、カロリーや食事内容を毎日同じようなもので続けていると、代謝・消費カロリーなどもそれに合わせて慣れてきてしまい、大きな変化が起こりにくくなってしまいます。
それ以外にも、ある程度体重や脂肪が落ちると、それまでと同じ生活や運動では、それ以上は体重や体型に大きな変化が起こりにくくなってきます。
そのため、停滞期を乗り越えるためには、身体に大きな変化をもたらすことがポイントになってきます。
停滞期を乗り越えるおすすめの方法とは

1.チートデイを設ける
チートデイの具体的なやり方などについてはこちらから ↓
チートとは、騙す・いかさまなどの意味もあり、その意味の通りチートデイとは、自分の身体や脳を騙すことを意味します。
食事制限などを毎日同じようにしている場合は、その食事に体が慣れてくることで、停滞期が訪れることがあります。
そのため、停滞期に入ったタイミングで、一日限定で食事制限を解除して、食べたいものを食べたいだけ食べる日を作ります。
私の場合は、大体月に一度程度行っていますが、人によっても違うため、停滞期が訪れたタイミングに行なうと効果的だと思います。
食べるものは、その時によっても違いますが基本的には、普段ダイエットや腸活をしているので、我慢しているものや食べないようにしているものなどを中心に食べるようにしています。
チートデイの行い方は、ルールや方法などもたくさんあるので、皆さんもそれぞれ自分に合った方法で行うことが大切です。
渡井の普段の食事では、糖質の多い主食や、脂質や糖質の両方が含まれる揚げ物・お菓子類なども控えているため、チートデイにはそのようなものを食べるようにしています。
様は、カロリーをたくさん摂取したり、糖質をたくさん摂取したりすることで、食事制限とは逆の食事を一日だけ行うのです。
そうすることで、身体がもっと代謝を上げないといけないと感じ、脳を錯覚させて、停滞していた代謝を上げることができるため、チートデイの次の日から、またしっかりと食事制限をすることで、停滞期を乗り越えることができるようになります。
食事制限・ダイエット中のストレス発散にも効果を発揮してくれ、気分転換にもなります。
2.運動の負荷を上げる

食事制限と同じように、運動などでも同じようなことが起こり停滞期が起こることがあります。
毎日同じ内容のトレーニングや筋トレを続けていると、身体がだんだん慣れてきてしまいます。
その他にも、運動を続けていればもちろん、筋肉がついて今まではしんどかった筋トレなども、徐々に楽にこなせるようになってきます。
それなのに、毎日同じような内容のトレーニングを続けていては、あまり効果がなくなってきてしまうこともあります。
そのため、停滞期が訪れた場合は運動の内容を見直して、より負荷をかけたり、回数を増やしたり、運動自体の種類を変えてみるなどの変化が停滞期を乗り越えるポイントになってきます。
食事制限も運動も、定期的に変化を起こすことで、停滞期は起こりにくくなりマンネリ化なども減り、さらに食事に関してはストレスの発散にも最適なので、チートデイはおすすめです。
停滞期をうまく乗り切ることで、さらにダイエットのモチーベーションを保つのにも効果的です。
まとめ

ダイエットのやり方などによっては、ストレスが溜まったり、イライラすることが多いかもしれませんが、ダイエットにとって一番の大敵はストレスやイライラを抱えることです。
ダイエット中のストレスは、悪影響しかないと私は感じているので、うまくストレス解消・発散することが重要です。
私はそのためにも、チートデイをとても大切にしていて、かなりのストレス解消・ダイエットのモチベーションの向上に繋がるので、進んで取り入れ実践しています。
その日は数字にとらわれることなく、怖がることなくカロリーを思う存分摂取します。
皆さんの中にも、停滞期などで悩んでいたりする人がいると思いますが、無理のない程度にチートデイを取り入れたり、運動内容を変えてみてください。
自分の身体や脳を騙して代謝アップにつなげてみてください。
これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活・免疫力アップを心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!