免疫力アップや腸活・ダイエットに効果的な飲み物!! ココア編

ダイエット

最近よく高カカオチョコレートの、健康効果やダイエット効果が取り上げられていて、その効果を知っている人も多いかと思います。

ダイエットや免疫力の向上、などなど色々な事での効果があると言われています。

コーヒーとは違い、カフェインや身体を冷やすリスクも少ないため、コーヒーに変わる飲み物としても効果的です。

そこで今回は、同じカカオが原料あるココアの様々なメリット・健康効果などをご紹介していこうと思いますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ココアの健康効果・美容効果とは

1.身体を温めて冷え性の改善

ココアに含まれている、テオブロミンやカカオポリフェノールなどの成分には、末梢血管を拡張し手足の血流を促す効果があります。

ココアは、身体を温める効果のある代表の『しょうが』よりも長時間、手足の温かさを持続するという研究結果もあるぐらいなので、特に冬などの、冷えやむくみが出やすい時に飲むとより効果的に冷え性などの改善をすることができます。

2.便秘解消効果

便秘には、食物繊維の摂取が効果的な方法ですが、ココアには食物絵繊維の他にも腸内環境を整える、カカオポリフェノールも含まれています。

ココアに含まれている食物繊維は、不溶性食物繊維の一種であるリグニンというもので、腸のぜん動運動を活発にして便通を良くする働きもあるので、これらの成分によって便秘解消効果が期待できます。

さらにリグニンには、コレステロール値を下げてメタボの予防にも効果があると言われています。

3.動脈硬化の抑制

動脈硬化は、活性酸素によって酸化したコレステロールが、血管内に付着することで、血管自体が硬くなり柔軟性がなくなることです。

動脈硬化は、喫煙や飲酒・ストレスや加齢などによって進行し、悪化すると高血圧の原因になるだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因にも繋がります。

ココアに含まれている、カカオポリフェノールの抗酸化作用によって、コレステロールの酸化を防いで、血管内に溜まるのを防ぐ効果もあるため、動脈硬化の予防にも最適です。

4.脳の機能を改善

ココアに含まれている、テオブロミンは大脳皮質を刺激することで、集中力や記憶力を高める効果があるとされていて、認知症の予防にも期待できます。

その関連で、テオブロミンやカカオポリフェノールを摂取することで、計算能力が向上するという研究結果もあるそうです。

5.ストレス解消・リラックス効果

ココアに含まれている、テオブロミンには、『幸せホルモン』とも呼ばれている、脳内物質であるセロトニンに作用する働きがあるとされていて、ストレス解消やリラックス効果も期待できます。

6.ダイエット効果

ココアに含まれているテオブロミンには、脂肪の蓄積を抑制する効果があり、さらに先ほどの脳内物質であるセロトニンに作用して、その働きを促進させて満足感や満腹感を得られやすくなり、食欲の抑制効果も期待できるため、ダイエットにも繋がります。

ダイエット目的で、ココアを飲む場合には食前に飲むことでこれらの効果を得られやすくなり、食事の際の過食効率的に抑える効果もある。

ココアを飲むときの注意点とは

ココアには、健康効果やダイエット効果などがありますが、良く売られているミルクココアなどには、砂糖やミルクなどがたくさん使われているため、高カロリーの物が多いです。

身体にはあまりよくない飽和脂肪酸や、糖分が多く含まれているので、飲みすぎてしまうとダイエットにも逆効果です。

それだけでなく、血糖値の上昇を招くことにもなり糖尿病のリスクも高くなってしまいます。

ココアを選ぶ時は、砂糖やミルクの混ざっていない『純ココア・ピュアココア』を選ぶようにすることで無駄なカロリー摂取を抑えることができ、効率的にココアの効果を得ることができます。

ココアの摂取目安は、一日にカップ2~3杯ぐらいに抑えるようにして、飲みすぎないようにしましょう。

甘さがなくて飲みにくいという人は、身体にも優しいハチミツやオリゴ糖などを少量入れるようにしましょう。

まとめ

ココアは手間なく簡単に作ることができるため、毎日でも取り入れやすい飲み物です。

そのまま飲んでもいいですし、オートミールと合わせたり、バナナと合わせてもおいしく、バリエーションも増えます。

他の免疫力アップ食材と合わせて、毎日の食生活に取り入れて健康的な生活を送り強い体作りを心がけて、ダイエットや腸活にも役立ててみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
紅りんごをフォローする
スポンサーリンク
お問い合わせ

    お問い合わせ

      スマイルブログ ☺
      タイトルとURLをコピーしました