免疫力アップ・ダイエットにも効果的なドリンク! 緑茶編

ダイエット

最近また注目されてきている、緑茶には様々なダイエット効果や健康効果が期待されています。

皆さんは普段、どんなお茶を飲むことが多いですか??

もちろん、健康やダイエットを意識して飲むお茶を決めている人も多いかと思いますが、自分が普段飲んでるお茶などに、どんな作用やどんな効果があるか知らずにただ飲んでいる人もいるのではないでしょうか??

そこで今回は、緑茶に注目してその成分や・効果にどんなものがあるのか、どんなタイミングで飲むと良いのかなどをご紹介していきますので、皆さんも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

緑茶の栄養成分・その効果とは

1.カテキンによる効果とは

カテキンは緑茶の苦み成分でもあり、食事などに含まれているコレステロールの吸収を抑えて、動脈硬化などの予防にも効果的な成分です。

また、脂肪の吸収なども抑えて腹部の脂肪を減らし、体脂肪を減らす効果なども期待できます。

さらに、肝臓や筋肉での脂質の代謝を促し、脂肪燃焼効果もアップできるため、ダイエットにも期待大です。

他にも、抗酸化作用にも優れていて、体内で発生する活性酸素の除去を促してくれるため、動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞の予防などにも役立ちます。

2.カフェインによる効果

カフェインを摂取することで脂肪の代謝・燃焼を促す酵素でもある“リパーゼ”が活性化されて、脂肪燃焼効果を上げるのにも期待できます。

また、熱を生み出し体温を維持する働きをする、褐色脂肪細胞の活性化もされるため、身体に溜まった脂肪を排出する効果や、コレステロール値や血糖値の上昇を抑制する効果なども期待できます。

さらに、カフェインの覚せい作用よって、疲労感や眠気対策にもなり、利尿作用によってむくみ対策や二日酔い防止などの効果も期待できます。

3.がん予防の効果

緑茶に含まれている、カテキンとポリフェノールには細胞のがん化予防、ビタミン類による発がん性物質の抑制効果などにも期待できます。

4.テアニンによる効果

緑茶に含まれているうまみ成分でもあるテアニンには、脳の神経細胞の保護や、緊張をほぐすリラックス効果などもあります。

テアニンを摂取することで、筋肉が緩み血管が拡張して血行の促進にも繋がります。

5.虫歯の予防効果

緑茶には、歯を丈夫にして虫歯への抵抗力をつける作用のある、フッ素が含まれています。

また、緑茶のタンニンには殺菌作用もあるため、それらの相乗効果で虫歯の予防には最適です。

ダイエット効果を高める緑茶を飲むタイミングとは

1.食事の前に飲む

食事の前に飲むことによって、次に食べる食事に含まれている、糖や脂肪の吸収を抑えて、過食の予防にも効果を発揮します。

2.食後に飲む

食前に飲むのと同じように、食後に飲んでも糖や脂肪の吸収を抑えてくれる効果が期待できます。

また、血糖値の急上昇を防ぐためのインスリンの分泌を抑える効果もあるため、インスリン分泌よる脂肪の蓄積を防ぐのにも効果が期待できます。

3.運動の30分前に飲む

緑茶に含まれている、カフェインによる脂肪燃焼効果は飲んだ後30分後に効果的に力が発揮されます。

そのため、運動や入浴などの30分前に飲んでおくことで、効率的に脂肪燃焼効果を促進することができます。

また、温めてホットで飲むことで体も温まり、さらに代謝を上げる効果も期待できます。

まとめ

ダイエットや、免疫力の向上にはまず、毎日自分が飲んでいる飲み物から見直すのか、簡単で取りかかりやすいのではないでしょうか??

ほとんどの人は、毎日何かしらのドリンクを口にするので、そのドリンクをダイエット効果や健康効果のあるものに変えるだけでも、十分に効果的だと思います。

私も、ダイエット・腸活を始めてからは、ジュース類は一切飲まなくなり代わりに水はもちろんの事、ビタミンⅭドリンクや緑茶・ブラックコーヒーなどは毎日飲むようにしています。

そのおかげで、ダイエット・体質改善・美容などにもとても効果があり、自分でも驚いているぐらいです。

皆さんんもこれを機に、毎日の飲み物を健康的な物やダイエット効果のあるものに置き変えてみてはいかがでしょうか。

これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活・免疫力アップを心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
紅りんごをフォローする
スポンサーリンク
お問い合わせ

    お問い合わせ

      スマイルブログ ☺
      タイトルとURLをコピーしました