免疫力アップ・ダイエットにも効果的な食材! サバの水煮缶 編

ダイエット

最近では、青魚などに含まれている良質な油でもある、DHA・EPAの健康効果は有名で色々なところで取り上げられたり、使われるようになってきました。

私も、個人的にサバ缶はダイエットを始めてからは良く食べるようになり、その健康効果もとても優れています。

そこで今回は、缶詰の中でもサバの水煮缶に注目して、食べることでどんなメリットがあるのかをご紹介していこうと思いますので、目名さんも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

鯖の水煮缶を食べると起こる健康効果とは

1.血管や血液などの健康を保つ効果

人間は、年齢を重ねるにつれて体がだんだん老化していきますが、血管なども同じように、衰えることによって動脈硬化や血栓などの血管系の病気になるリスクが高くなります。

サバなどの青魚に含まれている、DHA・EPAは塩分の過剰摂取や不規則な食生活で、ドロドロになった血液をサラサラにして、血管などの老化・血管系の病気を予防する効果が期待できます。

このDHA・EPAは体内では作ることのできない栄養素であるため、サバなどの青魚や他の食品から積極的に摂取する必要があります。

2.アンチエイジング効果

サバには新陳代謝を高め、肌のターンオーバーを正常に保つ働きをするビタミンB2や、肌の真皮の主な成分でもあるコラーゲンを作り出すのに必要な、ビタミンEが豊富に含まれています。

これらの成分は、肌を健康に保つのには欠かせないもので、ターンオーバーが乱れることによって作り出されてしまう、シミやそばかすの発生を防ぐ効果も期待できます。

ですが、このビタミン類は尿として体外に排出されやすく、体内に溜めておくことができないため、日々の食事などで積極的に摂取することが重要です。

3.血管をきれいにしてくれて肥満予防効果

DHA・EPAなどには、体内の余分な中性脂肪や悪玉コレステロールを体外に排出し、善玉菌を増やす働きもあり、血管をきれいに掃除してくれる働きがあります。

サバの水煮は他の味付きの物や味噌煮、オイル漬けと比べても低カロリーで、余分な脂質も抑えられるので肥満予防にも効果的な食材です。

4.記憶力などの維持・向上の効果

脳内の新しい記憶を司る海馬という部分には、DHAが存在しているそうで、新しい記憶を伝達するのに神経細胞のサポートをする働きがあるそうです。

そのため、DHAを積極的に摂取することによって、神経細胞の活性化することに繋がり、記憶力に影響を与えます。

5.骨を丈夫にする効果

サバの骨には、骨粗しょう症の予防や骨の強化にもつながるカルシウムが豊富に含まれています。

普段、魚を焼き魚や煮魚・刺身などで食べる時は、骨を食べる人はあまりいないと思います。

ですが、さばなどの缶詰を食べることで、丸ごと調理されていて骨まで軟らかく食べられるので、カルシウムもしっかりと摂取することができます。

サバの水煮缶の1日の摂取目安とは

DHA・EPAなどの効果をしっかりと得るためには、サバの水煮缶(100g)の場合、その半分の50gほどを食べるのがいいそうです。

さらに、缶の中の煮汁にもサバなどの栄養素がしっかりと含まれているため、汁ごと食べたり調理するのがおすすめです。とはいえ、もちろん食べすぎは良くないので、何回かに分けて食べるようにしましょう。

健康効果を十分に得るためには、毎日食べ続けることも重要です。たまには味を変えてみたり、サバの水煮缶を調理したりしてバリエーションを増やすことで、食べ飽きることも防ぐことができます。

まとめ

私も、ダイエットを始めてからよくサバ缶を食べますが、食べる量に気を付けることで、サバの味噌煮や味付きの物も食べたりしています。

ダイエットにも最適で、個人的には良くキャベツと合わせてサラダにしてみたり、パンに野菜と一緒に挟んで食べたりしています。

水煮などはスープに入れたり、オートミールと合わせて雑炊のようにしたり、工夫次第で色々なバリエーションを作ることも出来ます。

この機会に皆さんも、毎日の食事にサバ缶を取り入れてみてください。そのままでも簡単に食べられるし、調理しても良いので本当ににお手軽です。

ネットなどで購入すればお買い得で、家族や友人とシェアできます。私がいつも購入しているおすすめのサバ缶はこちら ↓

あす楽対応【数量限定特価】伊藤食品190g美味しい鯖 水煮【食塩不使用】24缶入 (国産さば使用 サバ缶 さば缶 鯖缶 缶詰 食塩無添加)

これからも無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活・検疫力アップを心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
紅りんごをフォローする
スポンサーリンク
お問い合わせ

    お問い合わせ

      スマイルブログ ☺
      タイトルとURLをコピーしました