皆さんもよく知っている、玉ねぎは健康にいいということは有名だと思います。私も、毎日サラダや汁物、炒め物などにも使って毎日食べるようにしています。
そこで今回は、玉ねぎを毎日食べることで起こるメリットにはどんなものがあるのかをご紹介していきますので、皆さんも是非参考にしてみてください。
玉ねぎを毎日食べることで起こるメリットとは

1.血液サラサラ効果で病気の予防
玉ねぎには特有の辛みがありますが、その辛み成分でもある硫化アリル(アリシン)には、血液が固まるのを遅らせて血液サラサラにする効果があります。
また、善玉コレステロールを増やす効果・悪玉コレステロールを減らす効果などもあるため、高血圧や動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの予防にも効果的です。
さらに、血糖値の上昇を抑える作用や、中性脂肪・コレステロール値の高い場合や、糖尿病の予防にも効果を発揮します。
アリシンはその殺菌性も強く、体内に侵入したウイルス・菌などを撃退してくれる働きがあるため、風邪やインフルエンザ・食中毒などの予防にも最適です。
2.美容効果
玉ねぎに含まれている、苦み・色素成分でもあるケルセチンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用に優れているため活性酸素を除去する効果が期待できます。
その効果によって、シミやシワなどのトラブルから肌を守り、老化の予防効果にもなるため、アンチエイジングにも期待できます。
3.ダイエット効果
玉ねぎには、ダイエットにはとても重要な不溶性・水溶性の食物繊維両方が含まれていて、さらに腸内細菌を増やす効果のある、オリゴ糖も含まれています。
さらにカリウムも含まれているため、むくみ解消 ・便秘解消・腸内環境を整える・老廃物を排出する効果もアップます。
また、玉ねぎのケルセチンは脂肪の吸収を抑える働きもしてくれるため、さらにダイエット効果が期待できます。
4.疲労回復効果
私たちの身体は、ビタミンB1が不足することで、肝臓で糖質がうまくエネルギー変換ができずに、食欲不振や疲労しやすくなってしまうことがあります。
玉ねぎの辛み成分のアリシンは、ビタミンB1の吸収を高める働きがあるため、豚肉や玄米・レバー豆類などのビタミンB1を多く含む食品と玉ねぎを一緒に食べることで、効率的にビタミンB1の吸収を上げることができます。
玉ねぎを食べすぎると起こる副作用とは

どんなに体にいい食べ物であっても、食べ過ぎてしまうことで起こるデメリットは少なからずどんな物にもあります。
玉ねぎには、食べ過ぎることで過剰に腸内に刺激を与えることになり、下痢や腹痛・吐き気などの症状が出る場合もあります。
殺菌性も強いため、食べ過ぎることで胃もたれや胸やけなどの原因になることもあります。
また、辛み成分のアリシンを過剰摂取すると、頭痛やめまいを引き起こす原因にもなり、さらに体内で腐った臭いを発生させるため、おならが臭くなるなどの現象が起こります。
口臭や体臭にもにんにくのように、玉ねぎの特有のにおいが出てしまうこともあるので、食べる量には気を付けるようにしましょう。
玉ねぎの一日の摂取目安とは

玉ねぎは大きさにもよりますが、一玉当たり約200gほどあります。
一日の摂取目安は、約50gほどで大体1/4個ぐらいを目安に食べるようにしましょう。
また、辛み成分の硫化アリル(アリシン)の血液サラサラ効果は、摂取後7時間ほど続くため、夕食などに食べるのが効果的でおすすめです。
玉ねぎの関連記事はこちら ↓
まとめ

玉ねぎの辛み成分が苦手で、生で食べたりする人は少ないかもしれませんが、効果をしっかり得たい人には、加熱したり、水にさらしたりせずにそのままサラダで食べるのがおすすめです。
かつお節やポン酢などをかけたり、オニオンスライスにしてりんご酢などと和えて食べることで、多少辛みも和らいで食べやすくなります。
食べすぎにだけ注意すれば、とても健康効果やその他のメリットも多いので、是非皆さんも毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか??
これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活・免疫力アップを心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!