免疫力アップ・ダイエットにも役立つ!! 睡眠不足は太る?その理由とは

ダイエット

皆さんは、毎日きちんと睡眠をとれていますか??睡眠は、健康やダイエットのためにも重要な要素でもあり、睡眠不足になると様々な悪影響を及ぼします。

ある研究では、一晩で7時間~9時間の睡眠を取っている人の肥満率は、最も低いことが分かりそれよりも睡眠時間が少ないと、肥満度が上がることが分かったそうです。

具体的には…

6時間睡眠の人→23% 5時間睡眠の人→50% 4時間未満の睡眠時間の人→73% も肥満率が上昇したというデータもあるそうです。

日本人の男性の健康診断結果をもとに分析したものでも、睡眠時間の平均が5時間以上の人と比べて、それ未満の人は肥満になりやすいということも分かったそうです。

このように、睡眠時間と肥満は深く関係していることが分かりますが、今回はどのように睡眠と肥満が関係しているのかをご紹介していきますので、皆さんも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

睡眠不足だとなぜ肥満になりやすいのか

睡眠不足だと肥満になりやすい理由の一つとして、レプチンとグレリンと呼ばれるホルモンのバランスが深く関係しています。

1.レプチンと肥満の関係とは

レプチンは、満腹刺激ホルモンのことで、満腹になったという信号を脳に送り、食欲を抑えるホルモンの事です。

一晩の睡眠時間の平均が、5時間の人は8時間の人と比べてレプチンの分泌量が16%程も少なかったというデータもあるそうです。

睡眠不足になるとレプチンの分泌量が減り、そうなることでレプチンの食欲を抑える働きが弱くなってしまいます。

そのため、満腹感を感じにくくなり、食欲を促し食べすぎなどで肥満になりやすい原因になります。

2.グレリンと肥満の関係とは

グレリンとは、主に胃で作られるホルモンでもあり、食欲を増進する働きがあり、平均の睡眠時間が5時間の人は、8時間の人と比べて15%もグレリンの分泌量が多くなるというデータもあります。

睡眠不足でグレリンの分泌量が増えてしまうと、グレリンの食欲増進効果によって、食べる量が増えて太りやすくなってしまうことがあります。

さらに、グレリンの分泌量が多くなることで、高脂肪・高カロリーの食べ物が食べたくなってしまうそうで、ケーキやこってりとしたラーメンなどを食べたくなる傾向にあるそうです。

このように、睡眠不足になるとホルモンバランスの関係で肥満になりやすくなってしまうことが分かりました。

食欲が抑えられない・つい食べてしまってダイエットが続かなきという人は、睡眠の時間や質を見直してみると良いかもしれません。

実際にも、睡眠時間を削る実験の後に、二日間続けて10時間睡眠を取ったところ、ホルモンのバランスが正常に戻ったという結果も出ているそうです。

さらには、食欲や空腹感の強さを示す数値も25%ほど減ったというデータもあることから、睡眠時間と肥満度の関係が深いことが明らかです。

まとめ

個人的にも、ダイエットを始めてからは、健康的な食生活を中心に、睡眠時間や睡眠の質を上げるような食事や生活を心がけてきました。

実際に、意識し始めてからはダイエットや腸活なども順調にできていますし、何よりも感覚的に健康になっていると実感できるようになりました。

皆さんもこれを機に、毎日の食生活はもちろん睡眠などの生活習慣なども一度見直してみてはいかがでしょうか??

これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活・免疫力アップを心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
紅りんごをフォローする
スポンサーリンク
お問い合わせ

    お問い合わせ

      スマイルブログ ☺
      タイトルとURLをコピーしました