これまでに、私たちが生きていくために重要な栄養素について取り上げてきましたが、どの栄養素も不足することなくきちんと摂取できることが理想的です。
ですが、最近ではサプリメントや栄養強化食品など、通常では摂取しにくい不足しがちな栄養素も、手軽に摂取できるようになりました。
そのため、意識しすぎるあまり過剰摂取になる危険もあり、いくら健康にいいからといっても、過剰に摂取しては逆に悪影響を及ぼすこともあります。
そこで今回は、人間が生きていくために必要な三大栄養素の中でも、タンパク質に注目して過剰摂取するとどんな悪影響が出るのかをご紹介していこうと思いますので、タンパク質について知らない方や、これからダイエットを始めようと思っている方、プロテインを取り入れて健康的な体作りをしようと考えている方も是非参考にして、毎日の食生活に活かしてみてください。
タンパク質を摂取するメリットはこちらから ↓
タンパク質の役割とは
タンパク質は、筋肉を作る材料になり筋肉の強化・栄養素や酸素を運んだり、免疫機能の維持にも重要な役割をしていて、私たちには欠かせない栄養素の1つです。
筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がってダイエットなどにも効果を発揮します。
タンパク質が不足することで、免疫力が下がり病気になるリスクも高くなることもありますが、だからといってたくさん摂取すればいいというわけでもありません。
タンパク質の一日の推奨摂取量は、成人男性では50~60g・女性では40~50g程とされていて、過剰摂取することで起きる身体への悪影響はたくさんあります。
また、性別や体重・運動量によっても、たんぱく質の摂取目安は大きく変わってきます。
森永製菓さんおホームページでも、タンパク質の摂取目安の計算方法などが紹介されていますので、自分が一日にどのくらいのタンパク質を摂取すればいいか分からない人も、下のリンクから移動して是非参考にしてみてください。
リンク →https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=3&category=muscle
タンパク質の過剰摂取による悪影響とは

1.内臓疲労
食事などから摂取したタンパク質は、身体の中で合成や分解を繰り返し行われ、余分なタンパク質は分解されることで窒素に変化します。
その分解された窒素が必要なくなると、今度はアンモニアに変化しますが、アンモニアは体内では有害物質でもあり、肝臓で無害な尿素に変えられてその後、腎臓で尿として排出されます。
タンパク質を過剰に摂取することで、その分多くの窒素をアンモニアへ、アンモニアから尿素に、さらに尿として排出しなければならないため、肝臓や腎臓に多く負担がかかることになります。
2.肥満の原因

肉や卵などはタンパク質の豊富な食品ですが、比較的カロリーも高いため、筋肉作りやダイエットのためにと過剰摂取すると肥満の原因にもなりかねません。
もちろん適量であれば、健康的にタンパク質の効果を期待できますが、ダイエットのため・肥満予防のためには、低カロリーで高タンパクな食事を意識することも重要です。
選ぶ時には、低脂肪・脂身の少ない物にすることや、調理する時などには油を使いすぎないようにするなどの工夫も必要です。
鶏むね肉やささみ・豚ヒレなどの低脂肪の肉類や、魚介類・カッテージチーズなどの低脂肪の乳製品を選ぶのがおすすめです。
3.尿管結石のリスク
肉類・魚介類・乳製品などの動物性タンパク質を過剰に摂取すると、体内ではシュウ酸・尿酸などの物質が増加します。
シュウ酸はカルシウムと結合しやすい性質があり、腸内でカルシウムと結合することで便として体外に排出されます。
ですが、腸内で吸収しきれなかったシュウ酸は尿として排出されることになるのですが、尿の中のカルシウムと結合することで、石のような塊になり、尿管結石の原因となり尿管が詰まって排出されにくくなることがあります。
そのため、動物性タンパク質を摂取する時は特に摂取量に注意して、適量を摂取するように心がけることが大切です。
4.腸内環境の悪化
動物性のタンパク質の過剰摂取によって、体内で吸収しきれなかったタンパク質がそのまま腸内に入ることで、悪玉菌のエサになり増やす原因になります。
悪玉菌が増えることで、腸内環境が乱れて腸のぜん動運動が弱くなりしっかりと活動することができなくなってしまいます。
腸内には、免疫細胞のほとんどが存在していて、腸内環境が悪化することで病原菌などによる感染症・発がん物質の発生リスクも上がることもあります。
腸内環境を整えることのメリットはこちらから ↓
まとめ

ここ数年、ダイエットやフィットネスブームや、免疫力を上げるために様々な健康的な食事が注目されていますが、タンパク質の摂取もその中の1つです。
タンパク質を摂取することの重要性は、多くの人が知っていて常識になってきていますが、タンパク質の摂りすぎによる悪影響まで知っている人はどれくらいいるのでしょうか??
もちろん私も、知らない人間の一人でしたがメリットがあるものには、必ずデメリットも存在しているものです。
最近では、プロテインも毎日の食生活に取り入れるようになりましたが、もちろんメリットを把握してダイエットや腸活・免疫力アップに役立てることも大切ですが、同じくらいデメリットを把握しておくことも大切だと私は思っています。
健康的な食生活を心がけて、必要な栄養素を意識していても過剰摂取などで悪影響が出てしまっては、それまでの努力も意味がなくなってしまいます。
そうならないためにも、これを機に皆さんもメリットの裏側にあるデメリットについて知っておくことで色々な事に役立てることができます。
これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット、腸活・免疫力アップなどの体質改善を心がけて皆さんも一緒に頑張って行きましょう!!
コメント