私がやっているアトピーのかゆみを抑える方法とは??

おすすめ

アトピーを持っている私たちにとって、何よりも一番悩まされるのは『かゆみ』です。

かゆみといっても、色んなかゆみがあると思いますが、アトピーのかゆみって本当に我慢できないほどの猛烈なかゆみが伴うことが多く、人の感覚でもあるためアトピーを経験したことのない人には、理解できないことも多いし想像もできないぐらいのつらさがあります。

アトピーである私たちにとって、かゆみを抑える・かゆみの緩和は一番のテーマでもあり、かゆみが減ったり緩和することは最重要です。

そこで、今回は私が昔からよくやっていた、アトピーのかゆみを抑え・緩和するための対処方法をご紹介していこうと思います。

既にやっている人もいるかもしれませんが、自分の肌の状態と相談し無理のない程度に、かゆみが辛い時などに試してみてください。

スポンサーリンク

アトピーのかゆみを抑える対処方法とは冷やすこと!?

アトピーのかゆみが出る時は、身体が温まった時などに酷くなることが多いです。

例えば…

・お風呂上り 

・運動した後 

・布団に入った時 

・塗り薬を塗った後

などが代表ですよね。

ということは、身体の温度上昇を下げることがかゆみを抑える一番の方法とも言えます。

かゆみに対しての特効薬がまだない現状では、アトピー自体の改善にはかゆみを抑えることが一番の近道なんです。

アトピーあるあるでもありますが、夏は気温が上昇し暑くなるので基本的には体が温まりやすくなります。

冬場は、外は気温が低くなり寒いので、暖房をつけたり重ね着したりなどで体が温まることでかゆみが増したりします。

それ以外にも、汗や乾燥など様々な要因がありますが、結局かゆみは年中襲ってくるので、体温調節が大切なポイントになり、かゆみを抑える手段としても有効です。

アトピーのかゆみを抑え・緩和する、冷やす方法とは?

私も小さいころからずっとアトピーで、様々な経験をしてきました。

そんな毎日の生活で、かゆみをいかに抑えるかに重点を置いてきました。

そんな私が実践していたかゆみを抑える対処方法はとにかく冷やすことです。

具体的な対処方法

水や濡れタオル、氷や保冷剤を使って幹部を冷やす

これが一番やっていた対処方法です。急激なかゆみには、一番個人的に効果がありました。

・お風呂上り… お風呂は体温に近いぬるま湯にするようにして、湯船には浸からずシャワーのみを使い、身体を必要以上に温まらないようにしていました。

夏場は更に、お風呂の最後に冷水を浴びたりして身体を冷やしたりしています。

ドライヤーなどで髪の毛を乾かすときは、温風で行ないますが渇いた後は頭皮や髪が温まって、熱がこもりやすくなることがあるので、最後に冷風モードで頭皮や髪を冷やして仕上げるようにしています。

・運動後 すぐにシャワーなどを浴びて汗を流したりしていますが、それができない時でも濡れタオルや氷や保冷剤などの冷たい物を首や脇の下などにあてて、熱を下げる時と同じように身体全体の体温を下げるようにしています。

汗は、身体から出た老廃物が含まれているため肌に刺激になってしまうので、塗れタオルやウェットティッシュなどで汗を拭きとるのも大切です。

・布団に入ったとき… 私がかゆみが酷くなった時などは、掛布団は使いませんでした。

もちろん室温のコントロールが必要ですが、少しでも刺激を抑えるために、お腹にタオルケットなどをかけるぐらいで、夏でも冬でも掛布団なしの生活をしていました。

・塗り薬を塗った後 塗り薬の成分や、摩擦によって意外と薬を塗った後って急激なかゆみが襲ってきたりします。

そういう時も、塗った直後にビニール手袋やラップなどを使い幹部をカバーした後に、水や氷や保冷剤で冷やして、かゆみを抑えていました。

自分に合った対処方法を見つけて、うまくアトピー付き合っていくこと

アトピーが原因で、嫌な思いや辛い経験をしてきた人も多いと思います。

もちろん私もその一人ですが、完治させることが難しいのであれば、かゆみや炎症を緩和させてうまく付き合っていくしか方法がありません。

お金をかければもしかしたら簡単に治療できたり、改善することもできるかもしれませんが、そんな余裕もないし、自分の生活で精いっぱいで治療が二の次になってしまうこともありますし、私もそういう時代がありました。

同じアトピーの人同士であっても、症状や原因も様々で改善や緩和の方法もそれによって全く違ってきます。

私も、今はアトピーが落ち着いている状態ですが、完治したわけではないのでまたいつ、何をきっかけに悪化するかも分かりません。

そういった意味でも、アトピーである以上は完治しない限り、常にそういった不安や考えが頭の中に潜んでいます。

すごくいい状態でも、急に悪化してメンタル的にも振り回されて疲れてしまい、更に悪化させてしまうのはもう嫌というほど体験してきました。

なので、そうならないためにも普段から自分に合った対処方法を見つけることが、アトピーとうまく付き合っていくためには必要で、もちろん簡単なことではないし、今すぐ見つかるものでもないかもしれない。

私も、最近になって同じアトピーの方たちと関わることが増えて、様々な情報を参考にさせて頂くようになり、メンタル面でもかなり助けられることがたくさんあります。

これまでは、一人で悩んで・苦しんで・改善してと孤独を感じることが多かったのですが、今は気持ちも楽になり、それに伴い症状も改善されてきました。

同じアトピーの人同士だから、有力な情報や改善策も自分の役に立つこともあるし、自分の経験が誰かの役に立つこともたくさんあるので、是非皆さんにもそういう場や人たちの意見や情報を参考にしてみて、自分に合った対処方法を探してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめライフスタイル病気
スポンサーリンク
紅りんごをフォローする
スポンサーリンク
お問い合わせ

    お問い合わせ

      スマイルブログ ☺

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました