腸活・ダイエットに効果的な食材!! 豚肉編

ダイエット

皆さんは、お肉は普段よく食べますか??最近では、ダイエット中に摂取するタンパク質としてお肉など食べている人も多いかもしれません。

今回は、お肉の中でも意外とダイエット中には避けられがちな、豚肉の隠されたダイエットや健康効果を取り上げていきたいと思います。

皆さんも参考にして、食事に豚肉を取り入れてみてはいかがでしょうか??

スポンサーリンク

健康維持には最適な食材

豚肉には、タンパク質・ビタミン・ミネラル・など健康に欠かせない栄養成分が豊富に含まれています。

その中でも、豚肉に含まれている…

タンパク質=筋肉・皮膚・臓器・つめ・髪・血液などあらゆる器官を作るもとになる栄養素

人間にとって需要な体を動かすためのエネルギー源にもなり、タンパク質を構成する必須アミノ酸も豊富に含まれています。

必須アミノ酸は、肝臓の働きのサポートをしてアルコールの代謝を促す効果もあり、肝臓の病気を予防することにも繋がります。

適度な脂質やコレステロールの摂取は、免疫力をアップしてアンチエイジング効果も期待できます。

良質な動物性タンパク質をしっかり摂取できるため成長期の子供さんや健康な老後を送りたい高齢者にもおすすめな食材です。

基礎代謝アップでダイエット効果

豚肉には、体内で作ることのできない必須アミノ酸がバランスよく含まれていています。

その中でも…

ロイシン=筋肉の分解を抑え、強化・修復を行う働きがある

そのために、豚肉を食べることでロイシンが作用して、筋肉量が増えて基礎代謝をアップする栄養素とも言えます。

ダイエットや筋トレなどをしている人には重要で、太りにくく運動能力の高い身体づくりに最適な食材です。

ダイエット中で、どうしても脂質が気になる人はヒレなどの、比較的脂質の少ない部位の赤身肉を選ぶと良いです。

疲労回復効果

豚肉に含まれている…

ビタミンB1=別名『疲労回復ビタミン』とも言われ、糖質の代謝を促す効果がある。

その効果のおかげで、体内に溜まった疲労を取り除く効果があり、さらに皮膚や粘膜の調子を整える効果も期待でき、肌荒れや口内炎の治りも早くなるそうです。

うつ病の予防

豚肉には、必須アミノ酸の中のトリプトファンが豊富に含まれていて、精神安定に作用するセロトニンを増やす働きをして、うつ病の予防にも効果的です。

また、脂肪酸に含まれているアラキドン酸は、ボケ防止や脳の老化防止にも効果的です。

赤ちゃんの脳の発達にも重要で、学習能力や記憶力を向上させる働きも期待できます。

豚肉と相性バッチリの食品とは

にんにく・玉ねぎ

豚肉に含まれている、ビタミンB1のエネルギー代謝の働きをサポートし、新陳代謝や疲労回復効果がアップします。

しめじ・わかめ・こんにゃく

豚肉の脂肪分(コレステロール)を取り除いて、高血圧予防効果が期待できます。

ブロッコリー・かぼちゃ・さつまいも

これらの食材は、美肌やアンチエイジング効果があって、ビタミンⅭを多く含んでいます。

さらに、ブロッコリーとタンパク質を合わせると、コラーゲンを増やす効果も期待できます。

カボチャやサツマイモのビタミンEはタンパク質と結合して、体内に吸収されて、さらにアンチエイジング効果が期待できます。

まとめ

ダイエットしている人には何かと避けられがちな豚肉ですが、これだけの効果があることが分かりました。

私も実際には、鶏肉や牛肉を食べる方が多かったのですが、脂質の少ない部位を選べば、他のお肉と同様にダイエットや健康効果も高いことが良く分かりました。

料理や、組み合わせの良い食品によって、使い分けることでさらなる効果が期待できそうですね。

皆さんも、これを機に豚肉の効果に注目して、日々の食事に豚肉を取り入れてみてはいかがでしょうか??

これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット・腸活を心がけて、皆さん一緒に頑張っていきましょう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
紅りんごをフォローする
スポンサーリンク
お問い合わせ

    お問い合わせ

      スマイルブログ ☺
      タイトルとURLをコピーしました