皆さんは普段お酢って料理に使ったり、ドリンクとして飲んだりしたことはありますか??
昔から、お酢は体にいいと聞いたことがあります。では実際に、お酢を摂取することによってどんな効果があるのかを知っていますか??
そこで今回は、お酢の効果について詳しく説明していきたいと思います。
1.抗酸化作用
お酢に含まれる…
クエン酸=細胞の酸化を防ぐ効果
身体の中から健康を保つのに最適です。
特にクエン酸が多く含まれているお酢は…
もろみ酢&りんご酢

私も毎日、りんご酢を食事に取り入れています。フルーティな風味なので、癖もなく取り入れやすいと思います。
水や炭酸で割ったりしてもドリンクとして、飲みやすいです。
私のおすすめのりんご黒酢はまとめた購入すればかなり安く、料理にもドリンクでもおいしいです。是非この機会に家族や友人とシェアして試してみてはいかがでしょうか?? ↓
ミツカン りんご黒酢 ストレート 1000ml ペットボトル 12本〔1L 内臓脂肪 機能性表示食品 果実酢 リンゴ黒酢〕
2.健康的な肌を保つ・アンチエイジング効果
お酢に含まれる…
クエン酸=細胞の酸化を防ぐ(抗酸化作用)
アミノ酸=新陳代謝促進(肌のターンオーバー機能を整える)効果
これらの働きによって、肌の老化を防ぎアンチエイジング効果や肌の健康を保つ効果が期待できる。
3.骨の健康を保つ効果
体内で吸収されにくいと言われている、カルシウムの吸収をt噛める効果がある。
特にビタミンBの多い、きのこ類などと一緒に摂取することによってさらに吸収を高める効果だ期待できます。
4.疲労回復効果

お酢に含まれる…
クエン酸=体内の酸性物質をアルカリ性に中和させる効果
この働きで、身体の疲労回復に効果があると言われていて、ビタミンBが多く含まれている食材と一緒に摂取すると効果が高まります。
アルカリ性食品についての関連記事はこちら ↓
5.血管の健康維持
りんご酢などに多く含まれている…
カリウム=体内にある余分な塩分を体外へ排出する効果
体内の余分な水分が排出されることによって、血管内の水分も減り、血圧を下げる効果もあります。
そういった効果によって、血管自体の健康を維持し、老化を防ぐ効果が期待できる。
まとめ

今回は前半ということで、5種類の効果をお話ししてきました。
お酢にはまだまだ秘められた効果があります。
次回は、ダイエットや腸活にも役立つような情報もありますので、皆さんもぜひ参考にしてみてください。
後編はこちら ↓