皆さんは、腸活をやったことはありますか??
腸活は、腸内環境を整えて健康的な体作りやダイエットにもかなり効果的な方法として、最近はかなり注目されているものです。
そこで今回は腸活で重要な、腸内細菌の元気な育て方についてお話していこうと思います。
腸活をするにあたってはかなり重要なポイントにもなるので、皆さんもよろしければ参考にしてみてください。
腸活の他の説明記事はこちら ↓
腸内細菌とは??

腸内細菌は、大腸の中で活動していて、主に3種類の腸内細菌に分けることができます。
腸内細菌=善玉菌・日和見菌・悪玉菌
割合=2:6:2
このような割合で、腸内細菌は大腸に存在しています。基本的には年齢が上がるにつれて比率は変化していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは=善玉菌100%
老年期には=1:6:3 このように腸内細菌の数も変化していきます。
大腸の中では、食物繊維を短鎖脂肪酸という栄養素に変えるために、発酵分解が行われます。
短鎖脂肪酸とは…
乳酸・酢酸・酪酸・プロビオン菌
などの種類が含まれていて、生きていくのに必要な必須栄養素でもあります。
短鎖脂肪酸によって、免疫機能の調節や生理活性因子を作り出す、脳の神経細胞を形成されます。
腸内細菌を上手に育てるには??

まずは、腸内細菌のエサとなる食物繊維をしっかりと食べ物から摂取することが重要です。
食物繊維は、様々な食材に含まれていて種類もたくさんありますが、どの食物繊維がいいかはわからないので、色々な食材から摂取するのがいい方法です。
基本的には、二種類の水溶性食物繊維・不溶性食物繊維があるので、バランスよくどちらも摂取することが大切です。
食物繊維をきちんと摂取することで、善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことも出来ます。
免疫機能がきちんと調節されている状態であれば、必要な善玉菌を残して、不溶な悪玉菌を自動的に減らしてくれます。
腸内フローラを最適に維持してくれるため、腸内環境の管理は免疫機能にお任せしましょう。
そのためには、必要なバランスの取れた食事が必要になるわけです。
一日におよそ30gの食物繊維を摂取することを目標にして、免疫機能をしっかりと整えるためには、毎日続けることが大切です。
食物繊維をたくさん食べるには?

一日の摂取目安30gを、サラダなどの生野菜で摂取しようとすれば、すごくたくさんの量を食べないといけないので、大変になってしまいます。
緑黄色野菜に含まれている、食物繊維はそれほど多くないので、色々な種類の食材や方法で摂取することがおすすめです。
ポイント
主食=玄米・もち麦に変える
間食=ミックスナッツなどを食べる
甘いお菓子=ドライフルーツを食べる
汁物=味噌汁の具材を増やす・野菜スープを食べる
このように、食べる種類を置き変えたり、カサ増しすることで食物繊維も摂取しやすくなりますし、色々な種類の物を摂取することができて、腸内細菌を増やすには最適です。
まとめ

私たち人間は、腸内細菌の状態によって身体の状態も大きく左右されます。
しっかりと、元気な腸内細菌を育て・維持することによって、免疫機能や身体の状態も良くなり、健康的に生活することができて、病気のもなりにくいです。
今から始めても、遅いということはないので、皆さんもこれを機に腸活を始めてみてはいかがでしょうか??
正直、身体に良いことばかりなので、すぐに始めて損はないです。
これからも、無理のない健康的な体作りやダイエット・腸活を心がけて、皆さんも一緒に頑張っていきましょう!!